ヘルスケアチェック(体組成測定&骨密度測定)
ヘルスケアチェック
計測時間はたったの5分。体組成と骨密度が測定できます。
体組成測定の計測方法は素足で乗るだけ!
右腕、左腕、体幹、右脚、左脚の部位別の筋肉量、骨密度などが詳しく分かります。
“引き締まったカラダ”を手に入れるために、どこを鍛えたらいいのかが分かります!

オススメ!
・これから運動を始める方
・計測してから3か月以上経過している方
場所 | 広島県立総合体育館 本館1階 健康・体力サポートセンター |
---|---|
対象者 | どなたでも ※ペースメーカーを装着されている方、妊娠もしくはその可能性がある方は測定できません。 |
料金 | 一般:800円/人 小中高生:400円/人 |
申込方法 | 予約制 お電話またはWEB申込フォームからご希望の日時をご相談ください。 |
お問い合わせ先 | 広島県立総合体育館 健康・体力サポートセンター (082)228-1111 |
測定の流れ
STEP
ご予約
お電話またはWEB申込フォームでご希望の日時をご相談ください。
☎082-228-1111
受付時間:9:00~20:00

STEP
来館
ご予約の日時に本館1階の健康・体力サポートセンターまでお越しください。1階総合受付横に入口があります。

STEP
測定
靴下を脱ぎ裸足になります。更衣室も利用できます。
初めての方はお名前・生年月日・身長を伺います。身長はその場で測定することもできます。
準備ができたら、体組成測定と骨密度測定を行います。測定時間はトータルで5分程度です。

STEP
結果の説明
測定結果の説明や、お客様の理想の体になるためのアドバイスを行います。
スマートフォンをお持ちの方は専用アプリをインストールすることで結果や目標管理などのデータをいつでも確認できます。

STEP
お支払い
一般の方は800円(税込)、小中高生は400円をお支払いください。お支払い方法は現金のみとなります。

測定結果の精度を高めるために
- 食事は2時間前までに済ませましょう。
胃腸内の物は体脂肪とみなされてしまいます。 - 測定前にトイレを済ませましょう。
膀胱内や腸内の物が体脂肪とみなされ、結果が不正確になる可能性があります。
ヘルスケアチェックで分かること
体組成測定
体組成とは、身体を構成する組織のことです。脂肪量・筋肉量・水分量・基礎代謝量・内臓脂肪レベルなど、さまざまな項目を計測することができます。また、右腕、左腕、体幹、右脚、左脚のバランスも確認できるので、運動の効果を確認したり、今後の運動の指標に最適です。 測定結果はアプリでも管理することができます。
骨密度測定(超音波測定)
骨は骨質成分以外に色々な要素で作られています。骨密度測定では、骨の中にあるカルシウムなどのミネラル成分の割合を確認することで、骨の強さの指標となる骨密度が確認できます。骨密度は歳を取るごとに少なくなっていきます。骨粗しょう症になると骨折のリスクが高まるため、定期的に測定することをお勧めします。
体験者の声
食事制限と運動で少し瘦せてから計測しようと思っていました。
ジムに通っている友人に話すと、「運動を始める前に計測した方がいいよ。」とアドバイスをもらったので、予約して計測しました。
何度か体組成計で計測したことがありましたが、項目数が多いことに驚きました。
計測の結果、上半身の筋肉があまりないことが分かりました。
もし、自分の状態を知らず運動を始めていたら、”下半身の大きい筋肉を動かすと効率的”とよく耳にするので、下半身ばかり鍛えていたと思います。
計測してみて本当に良かった!
運動をして自分の身体がどう変わったか、また計測に来たいと思います。
Q&A
-
会員になったり教室やジムに通わないと測れませんか?
-
いいえ、どなたでも測れます。
※ペースメーカーを装着されている方、妊娠もしくはその可能性がある方は測定できません。
-
なぜ計測したほうがいいの?
-
自分の体の状態を知るためです。
同じ身長と体重でも、筋肉と脂肪の量や骨密度は人によって違います。脂肪が多すぎる、筋肉が少なすぎる、骨密度が低いなど、バランスが悪いと生活習慣病や体調の乱れにつながります。
肥満や病気の予防・改善のために、まずは計測をすることで自分の体を知ることが大切です。
-
測定だけでもいいの?
-
問題ございません。ご希望の方のみに、結果の説明や簡単なアドバイスを行います。
-
測定の結果はどう見たらいいの?
-
筋肉と体脂肪のバランス、各部位の筋肉バランスや体脂肪バランスを見ましょう。結果の見方、活用方法など不明点につきましては、専門スタッフが測定結果を見ながらお答えいたします。
-
上下・左右の筋肉量に差があるとどうなるの?
-
腰痛になる可能性や、転倒のリスクが高まります。
-
次回はいつ頃に計測したら良いですか?
-
3~6か月毎の計測をお勧めしています。
-
次回の予約をして帰れますか?
-
同じ年度内であれば可能です。詳細はお問い合わせください。
-
自分のSNSに結果を載せても良いですか?
-
はい。載せていただいても問題ございません。